交通事故・労災イメージ

交通事故や労働災害によるケガの診療も当院で受付けております。ただし、これらの診療は一般的な健康保険診療とは異なり、手続きが必要となります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

交通事故

交通事故に遭った時は

交通事故に遭った場合、まずは警察と保険会社にご連絡いただき、その後、できるだけ早く「整形外科での受診と治療の開始」をお勧めします。事故直後は自覚症状がなくても、翌日から首や腰の痛みなどの症状が現れることがあります。放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めに診察を受けて、早期の回復を目指しましょう。
また、時間が経過してから受診した場合、事故との因果関係を証明できないことがあるため、早期の受診が重要です。

交通事故後によく見られる症状

  • 頚椎捻挫(むちうち)
  • 首・背中・腰・手足の痛みやだるさ
  • 首・腰・手足の動きの制限
  • 頭痛・吐き気・めまい
  • 手足のしびれや力の入りにくさ
  • 睡眠障害(なかなか眠れない)
  • 全身の痛みやだるさ(倦怠感)
  • 雨の日に症状が悪化することがある

当院の交通事故の治療

当院では、患者さまに寄り添ってお話を伺い、初診時から親身に対応いたします。
医師による診察にて、症状によって適切な検査(レントゲン、CT、MRI検査など)を行います。
治療は、症状によりますが、安静、内服加療、湿布等、医師の指示の下リハビリテーションを行います。 交通事故の治療は痛みの悪循環を防ぐことが大切です。事故後、早い時期から適切な診察、患者さまに合わせた最適なリハビリテーションを受けることで、早期の改善を図ります。

交通事故後の対応と受診の流れ

①警察へ連絡

事故が発生した場合は、速やかに警察へ通報し、事故証明書を発行してもらいます。事故証明書がないと、自賠責保険や任意保険の適用が困難になります。

②整形外科を受診

症状がない場合でも、事故直後に検査を受けることが重要です。必要に応じて診断書を作成し、保険会社への提出に備えます。

③保険会社へ連絡

交通事故のケガの治療を受ける場合、加害者・被害者それぞれの保険会社に受診の連絡をします。保険会社から当院へ連絡が入ると、自動車保険の適用により窓口での支払いが不要になります。保険会社からの連絡がない場合は、一時的に費用を立て替えていただくことになりますが、後に返金されます。

④治療・リハビリの開始

事故による痛みの軽減や機能回復を目的とした治療やリハビリを行います。

⑤治療終了と保険会社への報告

治療が完了し、症状が改善された場合、保険会社へ治療終了の報告を行います。

労働災害(労災)

労働災害について

労働災害(労災)とは、業務中や通勤中に発生したケガや病気を指します。労災と認定された場合、労働者災害補償保険(労災保険)が適用され、治療費が補償されます。当院は労災保険指定医療機関のため、労災保険による治療を受けることが可能です。

労災の手続きと受診の流れ

①労災申請用紙の取得

労災治療を受ける場合、「療養補償給付たる療養の給付請求書(業務災害用:様式第5号)」または「通勤災害用(様式第16号)」を、勤務先や労働基準監督署から取得します。厚生労働省の公式サイトからもダウンロード可能です。

②受付で労災治療を申告

受付で労災治療を希望する旨をお伝えいただき、必要書類を提出します。

③治療開始

社会復帰に向けた適切な治療を開始します。

④治療費の支払い

労災申請書類が提出されている場合、窓口での支払いは不要です。申請書類が未提出の場合は、一時的に費用を立て替えていただくことになりますが、書類提出後に返金されます。

院 長
青木 寛至(あおき ひろみち)
医 師
都丸 倫代(とまる みちよ)
医 師
都丸 真依子(とまる まいこ)
診療科目
整形外科 美容皮膚科
住 所
〒321-0201
栃木県下都賀郡壬生町安塚765-1
TEL
準備中
最寄駅
東武宇都宮線
「おもちゃのまち駅」より徒歩10
駐車場
駐車場あり
整形外科 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30
  • :院長 診察
  • :都丸倫代医師 診察(水曜午前/金曜午前)
美容皮膚科 日祝
9:00~12:30
14:00~16:30
  • :カウンセリング、予約施術
  • :予約施術